より良き社会人を目指して
自然や美しいものに感動する心、いのちを大切にする心、仲間と話し合って協力する心、モラルや正義感、このような心を育むことが、子どもたちの「生きる力」の基礎となります。少年期、青年期の様々な問題が社会の関心と注目を集めている今、子どもたちをよりよい方向に導いていくため、地域社会の教育力に目が向けられています。
自然の中での体験などを多く取り入れながら、社会奉仕活動を行っていくボーイスカウトの活動は、青少年の健全な心と体をしっかり育成していきます。
今、ボーイスカウト教育の果たす役割はきわめて大きく、私たちは、社会の期待に応える責任と使命があると考えています。
スカウト運動の目的
スカウト運動の目的は、青少年が個人として、責任ある市民として、地域、国、国際社会の一員として自らの肉体的、知的、情緒的、社会的、精神的可能性を十分に達成できるように青少年の発達に貢献することです。
(世界スカウト機構憲章、第1章、第1条目的より)
スカウト運動は、世界共通で上記の目的を目指しています。また、『Creating a Better World(より良き社会を作る)』を世界共通の展望とし、スカウト教育法を通して健全な青少年の育成を行っています。
ボーイスカウトの教育法
スカウト教育には次のような特徴が挙げられます。
-
青少年の自発活動であること。
- 青少年が、誠実、勇気、自信、および国際愛と人道主義を把握すること、健康を築くこと、人生に役立つ技能を体得すること、社会奉仕できるための人格・健康・技能・奉仕を4本柱としていること。
- 幼児期から青年期にわたる各年齢層に適応するよう、年齢に応じた部門があり、それぞれのプログラムが一貫していること。
ボーイスカウト教育が、ほかの青少年団体と異なるところは、そのプロがラムにあります。それは、「ちかい・おきて」の実践、班制教育、進歩制度、野外活動を取り入れていることです。
世界への広がり
ボーイスカウト運動の目的、教育システムは世界共通です。人種・宗教・言語など、あらゆる違いを超えて、世界中の青少年の友愛を深めることを目指したスカウト活動が積極的に展開されています。
現在、世界スカウト機構に162の国と地域が正式加盟し、約3600万人が活動しています。また、これまでに2億5000万人以上の人々が人生の一時期をボーイスカウトとして体験して、それぞれの社会の有能な一員として活躍しており、この運動の実績は高く評価されています。
ボーイスカウトの構成
ボーイスカウトの活動は、各年齢層に応じ5つの部門により構成されています。
ビーバースカウト
小学1年生~2年生
カブスカウト
小学3年生~5年生
ボーイスカウト
小学6年生~中学3年生8月
ベンチャースカウト
中学3年生9月~
ローバースカウト
18歳以上~
ボーイスカウトの歴史
この運動は、1907年イギリスで行われた小さなキャンプからスタートしました。かねてから少年たちの教育に大きな関心をもち、このキャンプを主宰したイギリスのロバート・ベーデン-パウエル郷は、さまざまな野外教育を通じて、少年たちが男らしさを身につけ、将来社会に役立つ人間に成長することを願い、実験キャンプを行いました。このキャンプの体験をもとに、翌年「スカウティング・フォア・ボーイズ」という本を著し、少年たちの旺盛な冒険心や好奇心をキャンプ生活や自然観察、グループでのゲームなどの中で発揮させ、「遊び」を通して少年たちに自立心や協調性、リーダーシップを身につけさせようとしました。これがボーイスカウト運動の始まりです。
参考文献:ボーイスカウト日本連盟